図書館。
膨大な量の本を置いてて、いろんな場所にある。
場合によっては欲しい物がどこかの図書館にしかなかったりして、
取り寄せたり。
複写してきてもらったり。
もう長らく行ってはいないけど、あれはあれでいい場所なのですが。
電子化されていくのでしょう。
図書館。
膨大な量の本を置いてて、いろんな場所にある。
場合によっては欲しい物がどこかの図書館にしかなかったりして、
取り寄せたり。
複写してきてもらったり。
もう長らく行ってはいないけど、あれはあれでいい場所なのですが。
電子化されていくのでしょう。
プロフェッショナルを目指していた時期があった。
いつしか、あっちへこっちへうろついた結果
プロフェッショナルではない。
じゃあ、広く何でもできるかというとそうでもない。
何か突出した物がない人は、何でも色々出来るようになるわけではなく
世の中には何も出来ない人もいたり、
何でも出来る人も居るということを知るのでした。
WiFiの人感センサ。
とりあえず入手できたので導入しながら。
人感センサー付きの電球が使われるのは、トイレとか玄関とか廊下とか。
常時人がいないところになる。
ところが、今回導入しようとするのは、常時人がいるところ。
人が居る間に消えてしまってはクレームもので。
問題になるのは、居なくなったかどうかの判定。
現れたタイミングでつけて、
どこかほかで現れた時にも消すのか。
単純にセンサーを増やして精度を上げるか?
(2重、3重、4重・・・と増やす。)
制御のやりかたは使いながらで。
今週の購入。
もう夏休みに入るくらいの勢いで。
白米よりも玄米。
のイメージで。
あんまり実感はないです。
USB-C to USB-C。
何周も回っていますが、ケーブルは意外とあっても困らないということで。
現金で残したいのは山々ですが。
パワークエリとはなんぞや。
SQLみたいな感じな気もするけど、なんだか判らない。
便利そう。
そんな感じで購入。
Excelも進化しているので、なんでもかんでもExcelになってしまうのでした。
2台更に買い増し。
無線で、Smartlifeから設定できるスイッチ。
離れた部屋から照明をつけたり。
コンセントを切ったり。
スイッチ1個で何灯も同時に操作できる。
壁にスイッチ配線を埋め込まなくてもよくて。
スイッチは壁以外にも付けられる。
可能性はとても広いのです。
AlldocubeのiWork GTを衝動買いです。
Amazon価格で75000円。
探していたのは8~10インチクラスでWindows端末かつ、それなりの性能のもの。
本体全容
画面保護フィルムは貼り付け済みでした。
(既に気泡はいってます)
右側面 USB-Aとイヤホンジャック
上側面 電源ボタンとボリューム。
左側面 MicroHDMIとUSB-Cが2個。
下側面はなにもなし。
実測重量は608g。
システム情報
普段型落ちで過ごしているので、体感性能は十分。
結構するだけありした。
増量版やスタイラス対応版が出るらしいです。
いつになるやら。
そして価格も増量版はAliexplessで10万円近かったです。
スタイラス対応版は未だのようです。
あとは付属品。
45W充電器とケーブルです。
GalaxyTabS4との比較。
Latitude5290 2-in-1との比較。